代表の想い
長くIT業界に関わっていく中で、数多くの業種業態の事業が抱える様々な問題を解決できる可能性を秘めたIT技術に大きな魅力を感じていた。
その一方で、
- IT活用ができている企業とできていない企業の2極化
- エンジニア需要に供給が追いついてない
【IT活用ができている企業とできていない企業の2極化】
様々なITサービスを自由に活用していたり、自社が求めるシステム像が明確化できていて的確に委託ないし自社開発できるような、IT技術に関する知見をある程度持ち合わせていて良し悪しの判断も自身で付けられる会社はたしかに存在する。
そのような企業は、新しい技術が出てきても自身でどんどんキャッチアップして適応していく事ができる。
一方で、そもそもITで何がどうなるのかがわかっていなかったり、通常業務で手一杯でそのような新しい事にチャレンジする体力も時間も無い企業も多い。
そのような企業はどんどん時代から取り残されていき、人材の流動性も落ちて後継者も見つからず、廃業に追い込まれてしまう所も少なくない。
【エンジニア需要に供給が追いついてない】
IT技術の活用の幅が広がったことでエンジニア需要も増え、プログラミングスクールや他業種から転職する人も増えてきた。
その一方で、会社が求めるスキルにマッチする人材が増えたわけでもない場合も多い。
また、プログラミングスクールを卒業したけど自身の希望にマッチする企業に就職できないという事例も多い。
このように、会社側は求める人材に出会えず、エンジニア側も求める企業に出会えないというミスマッチが起こっている。
私自身の周りでもこの2点の問題で悩まれている経営者やエンジニアが多くおり、いちエンジニアとして開発業務に携わるだけでなくこのような社会問題に対してアプローチしていきたいと思った。
このような社会問題への解決を目的として創業を決意。